企業の経営状態って財務分析したら見えてくるって聞くけど、どうやって見るの?
財務分析とは、
企業の経営状態を決算資料から読み解き、経営状態の良し悪しを適切に把握することをいいます。
数字を見て問題点を把握することで、
今後の改善策の検討や経営戦略の組み立てに活用したりすることが出来ます。
日頃ニュースで目にする情報とは違い、
財務分析は事業の成績が明確に現れるので、
的確に企業の経営状態を知れることで有効です。
具体的な財務分析について解説していきます。
・財務分析のやり方
資格取得で市場価値UP!
スキマ時間を活用できる
オンライン学習で周りと差を付ける!
「資格を取りたいけど勉強時間がない」という方にはオンライン講座がオススメです。
「STUDYing」は、スマホでビデオ講義が受けられるので、場所を選ぶことなくスクール感覚で資格の勉強をすることができます。
➡︎受講できる講座は簿記・宅建・ITパスポート・税理士・司法試験などの国家資格に幅広く対応しています。
「時間がない」「お金がない」「わからない」のお悩み3拍子を解消できるサービスです!
勉強に時間や費用の心配がある方をターゲットとしているので忙しいビジネスマンの方の利用者も多くいらっしゃいます。
もくじ
財務分析の4つのポイント
財務分析は「収益性」「安全性」「生産性」「成長性」の4つの観点のポイントがあります。
<収益性分析>
収益性分析とは企業が”どれだけ利益をあげられているのか”を見る分析手法になります。
➡︎【稼ぐ力がどの程度あるのか】を見る方法です。
企業ではお金を使って事業を行い、
利益を得ることで継続的に企業を運営しています。
収益がないと従業員へ給与が払えなかったり、
新しい事業への投資が出来なかったりするので、
収益がきちんとあげられているのかどうかは重要なポイントになります。
②売上高費用比率
③資本利益率
収益分析には上記の3つが挙げられます。
①売上高利益率
利益には「売上総利益」「営業利益」「経常利益」「当期利益」の項目があります。
売上高利益率は、売上高とそれぞれの利益の比率を示すものになります。
▽売上総利益率=売上総利益÷売上高
「粗利」と呼ばれるものを算出するための計算方式です。
数値が高いほど、商品に高い付加価値があり市場での競争力があるという事になります。
▽売上高営業利益率=営業利益÷売上高
本業においての事業競争力の高さを示す数値になります。
売上高利益率と異なり、商品のみではなくブランドや営業力の影響も含めた上での競争力を測る指標です。
▽売上高計上利益率=経常利益÷売上高
資金調達や資産運用などの経常的な財務活動を踏まえた上での企業の収益性を測る指標です。
▽売上高当期純利益=当期利益÷売上高
株主への配当の原資になる最終的な企業の利益。
②売上高費用比率
▽売上高原価率=売上原価÷売上高
売上に対する売上原価の割合の数値です。
一般的には割合が低ければ低いほど良いと言われている数値になります。
▽売上高販管費比率=販管費÷売上高
売上高に対する販売費、管理費の割合の数値になります。
割合が低ければ低いほど良いと言われており、改善しやすい指標の一つになります。
③資本利益率
▽総資産利益率=経常利益÷総資産
ROAと呼ばれるもので効率的な経営ができているかどうかが分かる指標になります。
資本を有効活用してどれだけの利益を上げているかが分かります。
数値が高ければ高いほど良いと判断される指標です。
▽自己資本利益率=経常利益÷自己資本
ROEと呼ばれるもので、自己資本に対して当期純利益をどれだけ上げているかを示す指標になります。
数値が高いほど効率的に経営ができていることを示している指標です。
<安全性分析>
安全性分析は、
【その会社がどの程度の支払能力があるか】
を示す分析方法になります。
➡︎短期的な支払能力と長期的な支払能力を分析することで企業の倒産リスクを適切に把握することができます。
①短期支払能力
▽当座比率=当座資産÷流動負債
現預金・売掛金・手形・有価証券などを含んだ短期支払能力の指標になります。
▽流動比率=流動資産÷流動負債
1年以内に支払うことができる返済能力を判断する指標です。
流動比率は高いほど良好な指標になります。
流動負債:買掛金、支払手形、短期借入金
②長期支払能力
▽自己資本比率=自己資本÷総資本
自己資本比率は総資産(自己資本+他人資本)に対する自己資本比率を示す指標になります。
自己資本でどれだけ負債を支払うことが出来るのかを示す指標となり、
数字が低ければ低いほど良好だとされています。
▽固定比率=固定資産÷自己資本
自己資本の中で固定資産の割合を示す指標になります。
100%を下回れば下回るほど良好な指標と判断される数値になります。
<生産性分析>
生産性分析とは自社が抱えている経営資源(労働や設備など)をうまく活用できているかどうか、
どれだけ売上や付加価値の向上に影響を与えているかを示す指標になります。
付加価値とは、
企業がヒト・モノ・カネを用いて新たに生み出した価値のことを言い、
これを数値化したものを付加価値額と言います。
付加価値額の計算は一般的には下記の数式で算出されます。
ここでは労働者一人当たりの付加価値について注目していければと思います。
▽労働生産性=付加価値÷従業員数
労働生産性とは従業員一人当たりがどれほどの付加価値を示している指標になります。
数値が高いほど経営資源を有効的に活用できていることを示します。
しかし、労働生産性が高すぎると人件費が少なすぎる懸念がみられるので、その点は要注意です。
▽一人当たり売上高=売上高÷従業員数
会社の競争力や企業努力を図る指標として用いられます。
一人当たりの売上高が高ければそれだけ効率的な経営ができていることを示しています。
業種による差が大きいのが特徴です。
▽一人当たり人件費=人件費÷従業員数
従業員一人当たりにどれだけの人件費がかかっているかを示す指標になります。
過去の実績や同業他社と比較して、数値の良し悪しを図るために用います。
<成長性分析>
成長性分析は過去、どの程度成長してきたか、また将来どのように成長していくかを図る指標になります。
増収増益している会社については、どの程度伸びているかを数字で把握するための指標になります。
▽売上高伸び率=(当期売上高−前期売上高)÷前期売上高
前期と比較してどの程度売上高が伸びているかを示す指標になります。
数値が大きければ大きいほど良好だとされていますが、一時的な売上増加も考えられるので注意すべきポイントはあります。
▽経常利益伸び率=(当期経常利益−前期経常利益)÷前期経常利益
売上高伸び率と同様に増加していれば増加しているほど良いとされている指標になります。
一般的に売上高伸び率が上がれば、経常利益伸び率が上がる傾向があります。
売上高伸び率と経常利益伸び率を併せて見ることで、成長性を適切に判断することが可能です。
▽売上高研究開発比率=研究開発費÷売上高
売上高に対しての研究開発費の割合を示す指標になります。
新規商品を開発するにあたり研究開発が必要となりますが、
そこにかけた費用の割合が分かる指標になります。
財務諸表の分析手法は上記に挙げたものが主なものになります。
ただ、企業を研究する際には、財務諸表には現れない部分での付加価値を持っている会社も多いにあるのでその点は留意しないといけません。
あくまで一つの指標として企業の将来性分析や、財務状況分析に活用していただければと思います。
関連記事